デモ程度のちょっとした音楽制作は出来るが
大した設備でもないしこだわりもない。
ロックが気持ちよく聴ければ良いのである。
ただ集合住宅なので限界がある。
アンプ・プレーヤー
ONKYO CR-D1
アンプとCDプレーヤーが一体したもの。
デジタルアンプなのでコンパクトで
パソコンやポータブルプレーヤーとの拡張性も良い。
ホームオーディオには最適の一品。
そのわりに出力も高く
デザインも欧州風でお気に入り。
スピーカー
ONKYO D-D1E
勿論アンプとの相性も良く
最高のパフォーマンスを発揮できる。
音質も精細で特に高音域が綺麗。
但し低音が弱いので
ヴォンヴォン鳴らしたい方は
サブウーハーでもどうぞ。
ジャズやクラシックまたはヴォーカルを聴きたい人には
最適かもしれないが
メタルを聴くのも悪くない。
パソコン
Apple Mac mini
CDから取り込んだ音源をiTunesで聴くために
出力をアンプにつなげプレーヤーとしても活用。
コンパクトで性能や容量も申し分ない。
音楽制作も快適で消費電力も少ないので
長時間の使用も問題ない。
DVDプレーヤーとしても活用。
モニター
MITSUBISHI Diamondcrysta RDT231WLM
Appleのモニターは値段が高いのでやめた。
液晶なら大して違いはない。
23型でDVI-D接続を使用。
ギター
FERNANDES FR-40 2003
音楽製作用や演奏を楽しむために購入。
よってこだわりはなく値段が基準。
アームを使うとチューニングが狂いやすいが
値段のわりには扱いやすい。
ギターのセンスはないことが判明。
ギターアンプ
FERNANDES OS-15
やはり迫力あるサウンドで楽しみたい。
ギターと同じメーカーだし値段もお手頃。
家庭用ならこの程度の歪みで十分。
ヘッドフォン出力もあるので便利。
インターフェース
ZOOM H4
持ち運びが簡単でライヴ録音もできるので
モバイルレコーダーを選んだ。
Cubase LE 4がバンドルされていたので
音楽制作ソフトはそれを使用。
マイクやギターも突っ込める。
操作に難があるがその他に不満はない。
Skypeのマイクとしても使用可。
ヘッドフォン
DENON AH-D501
レコーディングするときや
スピーカーから音を出したくないときには必要。
フィット感も良く
デモ程度の録音をするくらいなら丁度いい。
ただヘッドフォンをしながら
ヴォーカルを録音するのは好きではない。
マイク
SHURE SM58
幅広く愛用されている一般的なダイナミックマイク。
単一指向性なので扱いやすいが
外部の音も拾いやすいのでハウリングしやすい。
あまり良質なものではないが
安価だし使い込まれているスタジオやライヴハウスのものを使うよりは
自分用に持っていて損はないだろう。
SENNHEISER e 945
SM58の出番はなくなってしまった。
指向性がスーパーカーディオイドとなっていて
単一指向性でもかなり広いSM58と比べると
かなりの狭さだが外部の爆音にも影響されないし
抜けの良さや高音の特性は特筆すべきものがある。
レコーディングにはコンデンサーマイクが必須だが
本格的に録音するわけではないし
寧ろノイズが多い宅録では
こちらの方が向いている。
マイクケース
ソフトケースだけでは不便で頼りないので
ホームセンターでハードケースとクッション材を買って自作した。
裸のまま収納しようと思ったが
難しいのでソフトケースも活用できるようにした。
これで自作のマイクケーブルと一緒に
SM58とe 945を気にすることなく持ち運びできるようになった。
因みに使用後のメンテナンスとして
アルコールとウエスも収納可能。
マイクスタンド
CLASSIC PRO MSB BLACK
ヴォーカルをレコーディングするときに使用。
マイクを固定し立ちながら感情を込めて歌いましょう。
ポップガード
K&M 23956
これもヴォーカルをレコーディングするときにあると便利。
半濁音の不要なノイズをカットできる道具で
マイクスタンドに固定して使用する。
ダイナミックマイクには必要ないかもしれないが気分が違う。
メーカーサイト
ONKYO
Apple
MITSUBISHI
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/
FERNANDES
http://www.fernandes.co.jp/home.html
ZOOM
DENON
http://www.denon.jp/jp/pages/home.aspx
SHURE
SENNHEISER
CLASSIC PRO
http://www.classicprousa.com/index.asp
K&M