高水三山

やっと晴れました。

けど暑さが半端ないです。

そんなときは下界とおさらばして神に近づきましょう。

青梅線を挟んだ御岳山とは反対側。

そこには高水山・岩茸石山・惣岳山がある。

その3つを合わせて高水三山という。

その高水山頂付近にお寺があることは

青梅市に住んでいる人ならよく知られているらしく

スタートとゴールが青梅線なのでアクセスも楽。

駐車場は寒山寺の無料駐車場がおすすめ。

そこから軍畑駅を通過し

193号線の平溝橋の脇を入り高源寺を目指す。

そこにはバイオトイレがある。

高水山の常福院にもトイレはあるので

トイレには困らないだろう。

 

砂防ダム

 

この砂防ダム前までは勾配はきついのだが

コンクリート舗装されているので登山らしくない。

相方は早くも駄々をこねだした。

はえーよと一喝。

ダムの脇の階段を登るとやっと登山道らしくなる。

 

常福院

 

こんなところに寺があるんだなと一休憩。

裏にまわり少し登ると高水山に着く。

 

高水山

 

低山なので多少は涼しいが汗はとまらない。

高水三山の中で展望が優れているのは

岩茸石山だけなので残念ながらゆっくりはしなかった。

その岩茸石山に向かうのだが急に下り坂となる。

しばらく行くと巻き道との分かれ道になり

わかりにくいがまっすぐ突き進めばよい。

 

岩茸石山

 

ここで昼食をとることに。

日が当たるので手前のベンチで食べたがブンブン丸が五月蝿い。

川苔山や棒ノ嶺が望めるらしいがどれだかわからない。

最後の惣岳山へは木の根や岩を登る。

反対側からまわる人は気をつけよう。

 

惣岳山

 

ここは大国主命を祀るお堂があるだけで

うっそうとしているので小休止してすぐに下山。

途中に小祠を築いた真名井ノ井戸としめつりの御神木を見たら

御嶽駅や沢井駅に向かう十字路に出る。

相方は3日前くらいに小指をどこかにぶつけたらしく口数が少なくなった。

沢井駅方面にしばらく下るとコンクリート舗装された道路に出るので

そこから沢井駅前を通り青梅街道へ下りる。

おやつ前には帰って来れたのでちょうど良い疲れ具合だ。

Bookmark the permalink. Follow any comments here with the RSS feed for this post.
Post a comment or leave a trackback: Trackback URL.

2 Responses to 高水三山

  1. ひさしぶり。
    今度は山に登ろう。
    Webサーバーは今年に入れ替え予定です。

    • hiro

      おう。
      首痛めてリハビリしていた。
      そうだね!行こう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です