映画「バトル・ロワイアル」シリーズ

過激なシーンの連続であまりの衝撃性に賛否両論が起こった

今は亡き深作 欣二監督の問題作シリーズ。

原作は高見 広春の小説。

 

2000年 Ⅰ

好み度 ★★☆☆☆ 2.3

 

Battle Royale

 

少年犯罪が増し少年たちが幅を利かせていたが

強い大人の復権としてBR法という教育改革が決行された。

それは全国から選ばれた1クラスを

最後の一人になるまで殺し合いをさせることだった。

 

キャッチコピーからして物議を醸し出す。

公開当初観たときは衝撃過ぎて変な余韻が残ったが

今観たら大して面白いってわけじゃなかった。

確かに生首や血が飛び散るけどね。

まあ当初は10代でしたから。

ここからデビューした俳優さんも多く

意外に有名人が多数出演している。

ただ演技はみんな上手いとはいえない。

今話題の山本 太郎は上手い方だ。

小説を知らなかったのであまりにクレイジーな脚本だと思ったが

メッセージ性が強いので単なる悪趣味な映画で終わってはいない。

これをどう捉えるかは人様々だが

個人的にはストーリーは微妙だし

ただ中学生が殺し合っている描写のみが注目なだけ。

 

2003年 Ⅱ  鎮魂歌

好み度 ☆☆☆☆☆ 0.5

 

Battle Royale2

 

BR法で生き残った七原(藤原 竜也)は

テロ組織のリーダーとして

全ての大人たちに宣戦布告をする。

そこで政府は不良どもが集まる1クラスを送り込み

七原を殺せば勝ちというゲームを始めた。

 

これは稀に見る糞映画である。

前作の続編で制作途中に深作 欣二監督が死去し

息子が引き継いだようだが

趣旨を取り違えているのではないか。

仲間の殺し合いという趣旨が無かったら

この映画の存在価値はない。

そもそも続編というのは無理があったのではないか?

戦争の残酷さを伝えようとしたのか

ただのメッセージ性が強い映画になっている。

しかもその設定が意味不明で

ストーリーも阿呆かと思うくらいめちゃくちゃなので

説得力がまるでなく

もはや七原の言葉には笑いと落胆が同時に込み上げる。

人が死ぬときもいちいち感情を揺さぶらせようと

意図が見え見えなセリフを吐き

あまりの幼稚さに観ていて恥ずかしくなる。

この映画の良さは一つ。

それはイカレタ教師タケウチリキのみ。

あと真木 よう子が出ててあっと思った。

Bookmark the permalink. Follow any comments here with the RSS feed for this post.
Post a comment or leave a trackback: Trackback URL.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です