水耕栽培(Part 11)

HELLO!

 

水耕栽培もそろそろ大詰めだな。

よくここまで続いたものだ。笑

最終段階にきているミニトマトさんは

こんな感じになりました。

 

 

見事じゃ!

大きく成長しているミニトマトは収穫したが

よく見ると手前の幹は枯れているので

その幹に生っているミニトマトも全て収穫し

根元からハサミで切ってしまった。

全ての養分が元気の幹に行った方がいいので。

 

 

はあ〜さっぱりさっぱり!

これでまた肥料をあげて様子を見てみたいと思う。

多分もう成長しないだろうけど。

なんとなくね。

 

で収穫したミニトマトは

冷蔵庫で冷やし生で食べることに。

 

 

真っ赤で甘そうだろ?

ですが食べてみたら市販で売っているものより

甘くなかった…

そんなに甘くなかった…

甘くはなかった。

世の中そんなに甘くはない。

農業者より美味しい物が出来るほど甘くない。

でも俺からすれば上出来だと思う。

だって美味しかったもん。

皮が硬かったが美味しかったもん。

それなりに美味しかったもん。

残りのミニトマトは何か調理して使おうかな。

生だと一瞬でなくなる。

本当農業者には感謝したいです。

いつも美味しい野菜を届けてくれてありがとう!

 

次回が水耕栽培最後の投稿になるかな〜

ではSee you!

Bookmark the permalink. Follow any comments here with the RSS feed for this post.
Post a comment or leave a trackback: Trackback URL.

2 Responses to 水耕栽培(Part 11)

  1. 元気っ子

    ども~!!
    やっぱりヘビメタさんと水耕栽培は自分の中で結び付かないですねー!
    でも、このトマトうまそうですね
    ミニトマトは朝晩の寒暖の差が大きいほど、そして水を切らし気味にすると
    より甘くなるって聞いたことあります!
    前にイタリアに行ったときそこのトマトはフルーツみたいに甘かったですね!

    農業者に感謝しないとダメですねぇ―! 日々、いろんな人に感謝×2で生きていきます!!
    Bye Bye

    • hiro

      Hi!元気っ子!

      水耕栽培は別に俺の趣味じゃないよ。
      ただ貰ったからやっているだけであって。笑
      でも楽しく勉強になったさ!

      ほう。なるほど。
      本場イタリアのトマトはやっぱ最高ですな!

      人は一日一回いいことをすることが大切です。
      どんなに小さいことでもね。

      ではコメントありがとう!
      See you!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です